モロヘイヤ効果研究所
モロヘイヤ解体 栄養コラム

監修:管理栄養士 平井美穂先生

モロヘイヤ解体 栄養コラム
管理栄養士 平井美穂 先生
管理栄養士 平井美穂 先生

第2回

<食物繊維 ①>

「食べ物のカス」から「第6の栄養素」に
大出世 !! その理由は …。

長い間、その価値が知られていなかった食物繊維

モロヘイヤにはたくさんの食物繊維が含まれます。
そう聞くと、今でこそ多くの人が「体に良さそう」というイメージを持ちますよね?

ところが食物繊維は、消化されずエネルギーにならないことから、以前は役にたたない「食べ物のカス」と考えられていたのです。

それが1900年代に入り、食生活と健康・病気との関係についての研究が進むにつれ、食物繊維が健康に欠かせないものであることがわかってきました※1

そして最近では、人間にとって必須の5大栄養素と並ぶ、「第6の栄養素※2」とまで言われるようになったのです。

第6の栄養素「食物繊維」
(不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の詳細は「食物繊維 ②」をご覧ください)

5大栄養素とは

  1. 炭水化物(カラダや脳を動かす)
  2. 脂質(エネルギー源、体温を保つ、細胞膜を作る、ビタミンの吸収を助ける)
  3. タンパク質(カラダを作る)
  4. ミネラル(カラダの調子を整える)
  5. ビタミン(他の栄養素の働きを助ける)

食物繊維ならではの作用が明らかに

炭水化物や脂質、タンパク質は消化酵素で分解され、小腸から体に吸収されます。

それに対し、食物繊維は、消化されないので小腸を通過し、大腸まで到達します。
これがまさに食物繊維ならではの特徴。

大腸に到達した食物繊維は、便の量を増やしたり、腸内細菌を増やす材料になったりと、腸内環境の改善に役立っているのです。

そういった様々な働きにより、食物繊維は便秘予防や、整腸作用だけでなく、血糖値の上昇を抑える、コレステロール濃度を下げるなど多くの作用を持ち、私たちの健康にとって欠かせないものであることが明らかになりました。

これが、食物繊維はエネルギーにならないにもかかわらず、「第6の栄養素」と呼ばれる理由なのです。

(食物繊維の作用の詳細については「食物繊維 ②」をご覧ください)
平井美穂

管理栄養士

平井先生のひとことコメント

平井美穂

便秘や肌荒れに悩む方、生活習慣病といわれる肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症の予備軍あるいはすでに発症された方々の食事調査をすると、常々気づかされるのが食物繊維の摂取不足です。

いつでも手軽に食べられる<簡単で便利な食>は、糖や脂肪に偏りやすく、エネルギーの過剰摂取や塩分過多、ビタミンやミネラルは不足し、体内の不要なものを吸着して排出する食物繊維をほとんど含みません。

お腹はいっぱいになっても体の中はスカスカ、栄養失調の状態です。とくに、食物繊維の不足は生活習慣病につながる深刻な問題。積極的な摂取が推奨されます。

食物繊維は、野菜、海藻、きのこ、こんにゃく、芋、豆、果物などの植物性食品に多く含まれます。毎食、少しでもそれらの食材を加えて食べること。その小さな心がけが大切な健康を守ります。

※1:1900年代に入り、便秘改善や大腸疾患に影響を及ぼすとされて研究が始まり、1950年代には「ダイエタリーファイバー(食物繊維)」という言葉が初めて使われ、注目を浴びるようになりました。日本でも1992年公表の「日本食品食物繊維成分表」において、食物繊維とは「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総体」と定義付けされ、1997年改定の五訂日本食品標準成分表では、今までの炭水化物のうち「繊維」を新たに「食物繊維」として独立させ、総量、水溶性、不溶性を明示するようになりました。
※2:「第6の栄養素」は正式に国が認めたものではありませんが、厚生労働省の情報サイトe-ヘルスネットにも食物繊維の説明として、「整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもある。」と記述されており、広くこの言葉が使われていることを示唆しています。

PROFILE

管理栄養士・平井美穂

監修:平井美穂(ひらいみほ)

管理栄養士 / 食物栄養学修士 / 調理師 / NPO関西ウエルネス研究所理事

平井外科胃腸科クリニック(神戸市東灘区岡本)、その他透析病院等を含め医療機関にて栄養指導を行う。
百貨店・食品メーカー講師、レシピ提案など、乳幼児から高齢者までを対象に幅広い年齢層に対し、食と健康に関する講演会や料理講習会を行う。

第1回
栄養コラム

「王様の野菜」モロヘイヤ

第2回
栄養コラム

<食物繊維 ①>

「食べ物のカス」から「第6の栄養素」に大出世 !! その理由は …。

第3回
栄養コラム

<食物繊維 ②>

今、大注目!食物繊維のすごい作用とは。

第4回
栄養コラム

<食物繊維 ③>

腸内細菌の活躍を支える、食物繊維の底力。

第5回
栄養コラム

<食物繊維 ④>

日本人の食物繊維を食べる量、実は足りていない!?

第6回
栄養コラム

<β-カロテン>

必要な分だけビタミンAに早変わり。驚異の抗酸化力、β-カロテン

第7回
栄養コラム

<カルシウムと骨の話 ①>

カルシウムの意外な役割

第8回
栄養コラム

<カルシウムと骨の話 ②>

牛乳だけではダメなワケ

第9回
栄養コラム

<カルシウムと骨の話 ③>

一緒に摂るべき栄養素はコレ!

第10回
栄養コラム

<ビタミンB群 ①>

ビタミンB群は、体内の化学反応を助けるサポーター

第11回
栄養コラム

<ビタミンB群 ②>

チーム・ビタミンB群集結!ミッションは、エネルギーを作り出すこと

第12回
栄養コラム

<ビタミンB群 ③>

野菜からビタミンB群を摂るなら、モロヘイヤ一択!

第13回
栄養コラム

<ビタミンE ①>

“若返りのビタミン” ビタミンE

第14回
栄養コラム

<ビタミンE ②>

“免疫機能増強ビタミン” ビタミンE

第15回
栄養コラム

<カリウム>

減塩+カリウムで、高血圧対策!

第16回
栄養コラム

<鉄>

微量の鉄の大きな仕事

第17回
栄養コラム

<葉酸>

妊娠前から授乳期まで、妊娠を希望する女性には特に大切な「葉酸」。実は全ての人に必要な栄養素だった!

第18回
栄養コラム

<ビタミンK>

骨、血管を守り、さらに新機能の報告も。ビタミンKは注目度急上昇中!

第19回
栄養コラム

<ポリフェノールとカロテノイド>

抗酸化物質で活性酸素を撃退しよう!