モロヘイヤ効果研究所
モロヘイヤ解体 栄養コラム

監修:管理栄養士 平井美穂先生

モロヘイヤ解体 栄養コラム
管理栄養士 平井美穂 先生
管理栄養士 平井美穂 先生

第1回

「王様の野菜」モロヘイヤ

「王様の野菜」と呼ばれる、奇跡の植物<モロヘイヤ>

モロヘイヤは、インド西部から北アフリカが原産地と考えられており、高温にも耐える強い生命力を持つ植物で、エジプトでは昔から体に良い野菜として食されてきました。

10世紀から12世紀頃まで北アフリカ一帯を支配したイスラム王朝、ファーティマ朝のカリフが病にかかり、医者の処方でモロヘイヤをスープにして食べ続けたところ、全快したという逸話が残されています。

その後、この野菜はアラビア語で「ムルーキーヤ(王様の野菜)」と呼ばれ、それが「モロヘイヤ」の語源になったという説もあります。

モロヘイヤスープで病が治ったカリフ

フィリピンの一部の地域では、モロヘイヤを食べると長生きできるとされ、「神の恵みの野菜」と言われるそうです。

モロヘイヤが本格的に日本に入ってきたのは1980年代。他の野菜とは比較にならないほどの、その驚くべき栄養価の高さから「健康野菜」として人気が急上昇し、「野菜の王様」とまで言われるようになりました。

「野菜の王様」栄養満点のモロヘイヤ

にんじんは、β-カロテンが抜群に多いといわれますが、にんじんのβ-カロテン量を上回るのがモロヘイヤ!(にんじん:100g中 6900μg、モロヘイヤ:100g中 10000μg)

β-カロテンだけでなく、ビタミンEはケールの約2.7倍、カルシウムはなんといわし(まいわし・生)の約3.5倍も含まれます。

その他にも、鉄、マグネシウム、銅、亜鉛などのミネラル、葉酸を含むビタミン類もバランス良く含まれ、植物性食品がもつほとんどの栄養素を含みます。

栄養素は単体で摂るよりも多種類を同時に摂る方が吸収は良くなり、働きも相乗効果が期待できるので、その意味でもたくさんの種類の栄養成分を含むモロヘイヤは理想的な野菜なのです。

特筆すべきはモロヘイヤに多く含まれる食物繊維。食物繊維には、血糖値の上昇を抑えたり、血液中のコレステロール濃度を下げる働きがあり、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病予防の効果があるとされています。また、腸内環境を整えることで便通が改善し、美容の面でも良い効果が期待できます。モロヘイヤに豊富に含まれるビタミンA、C、Eには、抗酸化作用によって免疫力を高める働きがあるので、風邪やインフルエンザ、アレルギーなど、多くの病気の予防や症状の軽減、アンチエイジング効果にもつながることが期待されます。

モロヘイヤの成分値
(可食部100g当たり、生)

モロヘイヤの成分値モロヘイヤの成分値

一般的に、これほど栄養価の高い特殊な植物は、独特な匂いや味がして食べにくいことが多いのですが、なんとモロヘイヤは、匂いや味にほとんどクセがなく、ほのかに甘味すら感じられる食べやすい野菜です!

茹でて刻むとオクラに似た粘りがあるため、のどごしが良く、胃に優しく、消化にも良いという、良いこと尽くしの野菜です。すべての意味において「野菜の王様」、「スーパーフード」と言っても過言ではないでしょう。

忙しくストレスの多い現代に生きる私たちの健康を強力にサポートしてくれる救世主的な野菜なのです。

毎日の食卓にもっとモロヘイヤを!

モロヘイヤは、オクラやほうれん草と同様に、茹でて刻むだけで調理ができます。もっと手軽に食卓に取り入れましょう。

モロヘイヤ

<モロヘイヤの調理方法>

葉が濃い緑色で張りがある新鮮なものを選び、出来るだけ新鮮なうちに茹でることが美味しさの秘訣です。

シュウ酸を含むので軽く茹でて水にさらしてから食べることをお勧めします。茎の部分は固いので葉の部分だけ摘み取るか、一緒に茹でてミキサーにかけるなどペースト状にすれば問題なく食べられます。

※ シュウ酸:いわゆるアクの成分。体内に入ると血液中でカルシウムと結合して、結石を作るので注意が必要。

茹でた後は、包丁で軽くたたくように刻みます。細かく刻むほど粘りが出るのでお料理や好みに合わせて調整してください。

中東や北アフリカ地域では、刻んでスープにしたり、肉(羊肉、鶏肉、牛肉など)と煮込むことが多いようですが、オクラやほうれん草と同様、お浸しや酢の物、サラダ、和え物、炒め物、揚げ物など、あらゆるお料理に活用できます。ソースやドレッシング、野菜ジュースに加えたり、パン生地やお菓子に練り込んでも良いですね。

<モロヘイヤの保存方法>

すぐに食べない時は冷凍保存がおすすめです。茹でた後、水気を絞り、1食分ずつラップに包んでから保存袋に入れて冷凍室へ。使いたいサイズに刻んで冷凍しておくと、すぐに使えて便利です。

野菜は毎食少しでも!添えることが病気の予防につながります。

心配ご無用!モロヘイヤの毒のう・わ・さ

モロヘイヤの毒性を心配される方がいますが、毒性があるのは、花が咲いた後にできるサヤとその中にできる種子。これらを大量に摂取すると毒性を引き起こす可能性がありますが、私たちが食用にする市販のモロヘイヤの若葉にはサヤも種子もついていませんので心配ご無用!

厚生労働省の検査でも、人が食用にするモロヘイヤの葉には毒性がないことは確認されています。ただし、ご自身で栽培してサヤや種子を扱う場合は十分に注意してください。

「王様の野菜」、「神の恵み」と呼ばれるモロヘイヤを美味しくいただき、健康長寿を目指しましょう♪

参照:厚生労働省のホームページ「自然毒のリスクプロファイル」
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構ホームページ「モロヘイヤの毒性について」
参考:オールフォト食材図鑑(社団法人 全国調理師養成施設協会)
旬の食材 春・夏の野菜(講談社)
七訂 日本食品標準成分表
はじめてのモロヘイヤ(株式会社 青粒)
「青粒」読本(株式会社 青粒)

PROFILE

管理栄養士・平井美穂

監修:平井美穂(ひらいみほ)

管理栄養士 / 食物栄養学修士 / 調理師 / NPO関西ウエルネス研究所理事

平井外科胃腸科クリニック(神戸市東灘区岡本)、その他透析病院等を含め医療機関にて栄養指導を行う。
百貨店・食品メーカー講師、レシピ提案など、乳幼児から高齢者までを対象に幅広い年齢層に対し、食と健康に関する講演会や料理講習会を行う。

第1回
栄養コラム

「王様の野菜」モロヘイヤ

第2回
栄養コラム

<食物繊維 ①>

「食べ物のカス」から「第6の栄養素」に大出世 !! その理由は …。

第3回
栄養コラム

<食物繊維 ②>

今、大注目!食物繊維のすごい作用とは。

第4回
栄養コラム

<食物繊維 ③>

腸内細菌の活躍を支える、食物繊維の底力。

第5回
栄養コラム

<食物繊維 ④>

日本人の食物繊維を食べる量、実は足りていない!?

第6回
栄養コラム

<β-カロテン>

必要な分だけビタミンAに早変わり。驚異の抗酸化力、β-カロテン

第7回
栄養コラム

<カルシウムと骨の話 ①>

カルシウムの意外な役割

第8回
栄養コラム

<カルシウムと骨の話 ②>

牛乳だけではダメなワケ

第9回
栄養コラム

<カルシウムと骨の話 ③>

一緒に摂るべき栄養素はコレ!

第10回
栄養コラム

<ビタミンB群 ①>

ビタミンB群は、体内の化学反応を助けるサポーター

第11回
栄養コラム

<ビタミンB群 ②>

チーム・ビタミンB群集結!ミッションは、エネルギーを作り出すこと

第12回
栄養コラム

<ビタミンB群 ③>

野菜からビタミンB群を摂るなら、モロヘイヤ一択!

第13回
栄養コラム

<ビタミンE ①>

“若返りのビタミン” ビタミンE

第14回
栄養コラム

<ビタミンE ②>

“免疫機能増強ビタミン” ビタミンE

第15回
栄養コラム

<カリウム>

減塩+カリウムで、高血圧対策!

第16回
栄養コラム

<鉄>

微量の鉄の大きな仕事

第17回
栄養コラム

<葉酸>

妊娠前から授乳期まで、妊娠を希望する女性には特に大切な「葉酸」。実は全ての人に必要な栄養素だった!

第18回
栄養コラム

<ビタミンK>

骨、血管を守り、さらに新機能の報告も。ビタミンKは注目度急上昇中!

第19回
栄養コラム

<ポリフェノールとカロテノイド>

抗酸化物質で活性酸素を撃退しよう!